公立中学の具体的な成績の上がる定期テスト勉強法

公立中学校に通う中学生向けに8割の生徒が爆発的に成績を上げた効率の良い具体的な定期テスト勉強法を元塾講師が包み隠さず紹介していくブログです

中学校の定期テストで学年順位が上昇しやすい中学生の特徴とは

1学期期末テストに向けて順調にテスト勉強進んでいますか?

 

勉強法については過去の記事を参考にして貰えばいいので

今回は定期テスト毎に堅実に成績を伸ばしていく中学生の

特徴についてお話ししようと思います。

 

この特徴のある中学生は指導していても成績が伸ばしやすく、

そして入試でも安心して送り出しやすいです。

 

その特徴とは「確実性」です。

 

この確実性とは別に得点とは関係ありません。

 

50点取れる実力の子が確実に50点取れることを意味します。

 

逆に50点の実力の子が40点になったり60点になったり

バラつく方が問題があります。

 

「えっ、でも60点取れればいいじゃないですか?」と

あなたは思ったかもしれませんね。

 

でもそこに成績が伸びにくい原因があったりします。

 

50点の実力なのに60点取れた場合、

+10点分は取りに行っての10点ではなく

たまたまの10点だからです。

 

つまり、勘が当たったに過ぎないのです。

 

たまたま当たったその問題は

テスト直しの際にどうなるでしょうか?

 

確実性が低いのに正解したので

直しをせずにほったらかしになるでしょう。

 

今回のテストではたまたま得点できたかもしれませんが、

実力テスト、ひいては入試本場で確実に得点できません。

 

内申点が受験に直結する後のない3年生はともかく

まだ時間のある2年生や特に1年生は適当に答える事を

まずは止めるべきです。

 

それでもテストで1点でも多く取りたい気持ちも分かるので

せめて、あやふやだった問題は問題番号に△などの印を付けて

正解しても直しをやらせてください。

 

受験まで時間があるのであれば、テストの点数よりも

テスト後の直しであやふやを潰していく事の方が

よっぽど価値があると思いますよ。

 

なので、あなたのお子様にこれからお話しする2点を

テスト前に話してあげてほしいと思います。

 

1点目

 

自信がなかった問題は問題番号に印を付けておく事

 

2点目

 

テスト返却前に自己採点をしておく事

 

以上の2点です。

 

テスト返却前の自己採点とテストの点数の開きが縮まると

爆発的に成績が伸びていく兆候ですので喜んでください。

 

なぜかというと、「できる」と「できない」が明確に

お子様自身が把握できているからです。

 

「できない」の把握ができていれば、その部分を

「できる」に1つでも多く変えていけば確実に

実力がアップしていきますよ。

 

かつて孫氏曰く

「彼を知りて、己を知れば百戦危うからず」と。

 

成績アップも同じです。

 

「できる」「できない」を知ることで

どの単元を復習しないといけないのか?

そしてどのレベルから始めるべきか?

が分かるのです。

 

なので先ほどの2点を定期テストに取り入れさせてください。

 

そして、例え20点だったとしても

自己採点と点数がほぼ一致したら褒めてあげてくださいね。

 

では。